| マシン名 | FS-A1 WSX |
| メーカー | Panasonic |
| CPU | Z80B(3.57MHz or 6MHz) |
| ROM | 96KB(32KB+48KB+16KB) |
| RAM | 64KB |
| VRAM | 128KB |
| ディスプレイ | VDP(V9958) 最大256X212X19、268 |
| 最大512X212X16 | |
| 音源 | PSG(3重和音) & FM音源(MSX-MUSIC) |
| CMT | FSK方式 1200/2400Baud |
| FDD | 2DD |
| その他 | MSX2+規格パソコン |
ちなみにこのシステム、MSXDOS1で階層ディレクトリ(モドキ)
が使えるというシステムなのですが、
原理は
”ルートディレクトリの内容を直接別のディレクトリのものと置き換えてしまえ〜”
というえらく強引なモノでした。
でも、メモリ常駐をさせないでこれをするのはこれ意外には、
思い付かなかったんだけども。
このシステムは私の最高傑作の一つです。
あと、このマシンのエピソードがあって、
大学2年のときの課題で「
DFC(デスクリート フーリエ 変換だっけ)」に関する計算プログラムを作る
というものがあり、MSX−Cで作成・実行したところ、
計算に約8時間かかりました。
そのソースを先輩所有のPC9801FA(486の66MHz改造:当時の最速マシン)
でリコンパイルて動かしたところ
なんと 5分 で終了し、その場にいた全ての人を唖然とさせたことが....
MSXではちゃんと6MHzモードにして動かしていたのですが、まさかこれほどとは
こんなこともあり、MSXの限界を知った私は、
その後、別の先輩から98RXを購入する事になるのでした...