- さすがにサーバOS正式対応は買うと高いぞ~。フリーだとClamWinとかCOMODO Antivirusの昔のバージョンとかを使うしかないかも @kaiedak 流石にサーバOS対応のアンチウィルスソフト買うか。 > http://t.co/7krcFnHliD in reply to kaiedak 00:02:48, 2013-12-10
- 外出中におうちのESXi上のファイルサーバ(仮想マシン)が死んだってZabbixがRSS経由で教えてくれたので、Much i5からSplashtopでリモート操作して強制リブートで復旧。ここ一ヶ月の試行錯誤の成果がこの作業に反映されまくり。 17:27:02, 2013-12-10
- Zabbix 2.2.1 がリリースされたけど、まだRPMでは提供されていないみたい。早くリリースされないかなぁ・・・ http://t.co/gokwQR4hON 22:11:05, 2013-12-10
月別アーカイブ: 2013年12月
Twitter まとめ 2013-12-09
- Zabbix 2.2 のSNMPトラップ受信でいろいろやってみる。 http://t.co/BZYoZ7wFMH 12:23:29, 2013-12-09
- ふなっしーにはたくさん兄弟はあるが妹はいないらしい。てか、兄弟は全部で274体あり、ふなっしーは4男である。って設定は初めて知った。 17:33:00, 2013-12-09
- RT @qryuu: 資料があまり無いといわれたので、以前に書いたZabbix 2.0 で SNMPTTの設定方法を書いた資料を公開しておきますね。 http://t.co/JbbvLpB2qG #Zabbix 17:33:50, 2013-12-09
Zabbix 2.2 のSNMPトラップ受信でいろいろやってみる。 その1(Zabbix_Sender&シェルスクリプト)
Zabbix 2.2 では、SNMPトラップを受信出来るようなので、やってみた。
ZabbixでSNMPトラップを処理する場合は、いくつかあって、
・以前からの方法であるZabbix_Senderを使用する方法
・新しい方法であるアイテムタイプにSNMP trapsを使用する方法
があります。
ただ、新しい方法の資料があまりないので、
以前からの方法をベースに、いろいろと変えて試してみました。
参考
-
ZABBIX SNMPTrap設定
http://extstrg.asabiya.net/pukiwiki/index.php?ZABBIX%20SNMPTrap%C0%DF%C4%EA -
zabbixのsnmptrap受信設定とzabbix_senderの利用
http://amecoro.seesaa.net/article/213247645.html -
Zabbixでsnmptrapdを使い、VMwareのホストから受信
http://seedslight.com/wp/archives/206
変更した点
・1つのサーバにSNMPTrapの結果に集めるのではなく、
SNMPTrapが発行された各サーバに登録するよう変更。
(DNSやHostsでIPアドレスからマシン名を逆引き出来ない環境だと
Trap発生ホスト名が<UNKNOWN>になってしまうことに対する対応を含む)
・複数のOIDがある場合に、うまく動かない点を修正
(とりあえず、6まで対応)
・メッセージを変更
“$hostname $address $community $enterprise $oid”
↓
“$oid:$oid:$oid・・・・・”
Twitter まとめ 2013-12-07
- zabbix2.2でzabbixSender経由でのSNMPトラップの設定中。かなり癖があって、シェルスクリプトをカリカリ修正しているが、やっとめどがついてきた。 23:49:27, 2013-12-07
Twitter まとめ 2013-12-06
- ちょんまげ~ RT サンコー社長も愛用?ヘッドギア風のUSBマッサージ器が登場 – AKIBA PC Hotline! http://t.co/y3H5gjyY0t @watch_akibaさんから 16:11:47, 2013-12-06
Twitter まとめ 2013-12-05
- RSS経由でのZabbix障害内容通知がうまくいかなかったので、真っ当な方法でやってみた。 RT Zabbix 2.2のアラームを棒読みちゃんで読み上げてみた(正当版)。 http://t.co/1inToYZxgk 12:56:57, 2013-12-05
Zabbix 2.2のアラームを棒読みちゃんで読み上げてみた(正当版)。
Zabbix 2.2のアラームを棒読みちゃんでしゃべらせたら面白いかも
TT-RSSとメールサーバの連携 その3(PHP製IMAP->RSS変換ツールを試す 改造版試作1号)
と、いろいろ試してきましたが、
Zabbix 2.2のアラーム
-> MAIL(IMAP)
-> PHP製IMAP2RSS変換スクリプト改
-> RSS速報
-> 棒読みちゃん
というピタゴラスイッチには、失敗続き。
RSS作成まではうまくいき、棒読みちゃんを呼びたすために、
RSS速報を使ってみるが、RSS速報がRSSをうまく認識しない。
というか、最初の起動時にはRSSを読んで、
その内容を棒読みちゃんで読み上げてくれるのに、
その後はRSSの更新に反映しないという状況に・・・・・
代わりのRSSと棒読みちゃんとの間を掛け持つツールがなかなか見つかりませぬ。
ただ、Zabbixのアラームを、棒読みちゃんで読み上げるだけであれば
すごい簡単なのに、負けた気分だわ。
ちなみにZabbixの障害発生時に、
棒読みちゃんで読み上げる方法は以下の通り。
- WindowsPCに棒読みちゃんをインストール(C:\wintool\BouyomiChan\)
- 棒読みちゃんをインストールしたWindowsPCにZabbixAgentをインストール
zabbix_agent-1.8.15-1.JP_installer.exeとかがインストーラ付で簡単。
インストール時に、リモートコマンドを有効にするのと、ZABBIXサーバのホスト名を入れるだけです。(標準のインストール先はC:\Program Files\ZABBIX Agent\) - Zabbix側で、棒読みちゃんをインストールしたWindowsPCを登録
- 設定->アクションで棒読みちゃん用設定を登録
・名前:Talking problems to BouyomiChan
・アクションの実行条件:トリガーの値 = 障害
(復帰時にもしゃべらせたい場合は、トリガーの値 = 正常)
・実行内容のタイプ:リモートコマンド
・ターゲットリスト: ホスト – 棒読みちゃんをインストールしたWinPC名
・タイプ:カスタムスクリプト
・次で実行:Zabbixエージェント
・コマンド:C:\wintool\BouyomiChan\RemoteTalk\RemoteTalk.exe /talk ” ザビックス通知 {HOST.NAME1} で {TRIGGER.NAME} が {TRIGGER.STATUS} になりました”
基本的にはこんな感じでOKです。
(ただZabbix AgentのリモートコマンドでRemoteTalk.exeをキックしてるだけですが。)
ただ、とりあえずの目的であった、
Zabbix->MAIL->RSS->TT-RSSで連携して、
稼働情報の集中管理はできたので、良しとしよう。
Twitter まとめ 2013-12-04
- TT-RSSとメールサーバの連携 その3(PHP製IMAP->RSS変換ツールを試す 改造版試作1号) http://t.co/7vQ4t0b6th 18:06:58, 2013-12-04
TT-RSSとメールサーバの連携 その3(PHP製IMAP->RSS変換ツールを試す 改造版試作1号)
前回挑戦したPHP製IMAP->RSS変換ツールですが、
いくつか不満点があったので修正してみました。
ベースは、Mail2RSSというPHPで書かれたソースコード
https://github.com/vekin03/Mail2RSS
変更点は以下の通り 続きを読む
Twitter まとめ 2013-12-03
- Zabbix 2.2のアラームを棒読みちゃんでしゃべらせたら面白いかも http://t.co/a9zXIvjpTd 12:32:00, 2013-12-03
- 悲しことだけど、パケット料金の価格戦争を仕掛けられたらWillcomなんて正直ひとたまりもない。というか良く持ったというべきか。 RT @santei68k 吸収されて、ウィルコムの方が、消えるのか。 in reply to santei68k 16:10:39, 2013-12-03
- @santei68k 事実上通話(10分間はどこかけても無料なので)とメール確認Only。後はWimaxと3Gの制限超えしそうな場合の緊急時用回線用。PHSパケットも無料なんだけどね。 in reply to santei68k 16:45:24, 2013-12-03
- @santei68k もう発売から4年近い機種だから、比べるのはかわいそうかと。Android 2.1が発表された頃の代物で、当時でもハードスペックが低いといわれた機種だし。ただ、他機種に機種変すると月額費用が跳ね上がるのでなかなか踏ん切りが付かない。 in reply to santei68k 18:23:13, 2013-12-03
Zabbix 2.2のアラームを棒読みちゃんでしゃべらせたら面白いかも
R2-D2型のUSBチャージャーを見て、発想がおかしな方向に・・・
R2-D2型のUSBチャージャーかっこいい。車持ってないけど。
↓
中についまるの中身入れたら面白そう
↓
ついまるってTwitter API1.1移行時に死んでね
↓
ついまるって、ただのUSBスピーカだから、棒読みちゃんとTwitter連携すればまだ使えるよね。
↓
Twitterと連携できるなら、RSSとも連携できるんじゃね
↓
RSSと連携できるんなら、今試しているZabbix->RSS連携と組み合わせできるんかも
↓
やってみっか(ぉぃ
というわけで
Zabbix 2.2のアラーム
-> MAIL(IMAP)
-> PHP製IMAP2RSS変換スクリプト改 (現在改造中)
-> RSS速報
-> 棒読みちゃん
というピタゴラスイッチを試し中。
どうしてこうなった。
とりあえず、初回はしゃべりますが、新しいアラームをしゃべらない。
現在スクリプト改造中(同じ件名になるからかも)
あと、英語メッセージとかマシン名の発音がかなりめちゃくちゃなので、
そのまま使うんなら教育必須ですね。
とりあえず、挑戦してみた結果
・TT-RSSとメールサーバの連携 その3(PHP製IMAP->RSS変換ツールを試す 改造版試作1号)
・Zabbix 2.2のアラームを棒読みちゃんで読み上げてみた(正当版)。
Twitter まとめ 2013-12-02
- 前田建設ファンタジー営業部かと思ったら、清水建設だった。 RT 清水建設の「月太陽発電」構想(WIRED.jp) http://t.co/haT7GtQyvj @nikkeibpITproさんから 09:50:50, 2013-12-02
- 車のカップホルダーに最高の相棒、R2-D2型のUSBチャージャー(しかも動いてしゃべります) : ギズモード・ジャパン http://t.co/tUta6q9OZu @gizmodojapanさんから 10:16:54, 2013-12-02
- Much i5で遊んでみた その7(AndroidをPCの入力デバイスにしてみる) http://t.co/injMdaUY0C #Muchi5 12:06:54, 2013-12-02
- ふと、ついまるの中身いれたら・・・と妄想したけど、ついまるはAPI1.1移行時に死亡していたでござる。 RT @santei68k 接触事故とかで、悲鳴あげたらやだなw RT @nasubi_g400: 車のカップホルダーに最高の相棒、R2-D2型のUSBチャージャー in reply to santei68k 12:17:22, 2013-12-02
- たしかに呪文にしか聞こえない。そのうち「二郎で呪文」とかもできそうだな。 RT @gigazine スタバの呪文のような注文を唱える今だけ無料のアプリ「スタバで呪文。」 http://t.co/Fg6yXQgwyQ in reply to gigazine 16:03:59, 2013-12-02
Much i5で遊んでみた その7(AndroidをPCの入力デバイスにしてみる)
Much i5には、物理キーおよびBlutoothおよびテザリング機能があるので、
これを有効利用して、タブレットPCの入力デバイスとしても使用出来ます。
google playにあるAirHIDを利用すると、
Android端末をIP接続されたPCに対する
「キーボード」「タッチパッド」「テンキー」として使用できます。
(タブレットPC側にレシーバソフトの導入が必要[要Java])
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.androidTools.Air_HID_Demo_1m
https://sites.google.com/site/andreceiver/
また設定によっては物理キーを有効に利用することもできます。