Tiny11は 英語版 Windows11 Pro 22H2 から基本動作に不要なファイル・常駐物をそぎ落とした省スペース・省メモリにカスタマイズしたものだそうです。
ベースはWin11 22H2とのこと
独自カスタム版ですので、ライセンスは別途Win Proライセンスが必要ですし、マイクロソフトの保証はありません。
ただ、WIn7 Pro以降のライセンスが余っていれば、そこからアップグレードも可能です
また、Win11の必須要件も削除されているので、古いPCのような要件を満たさないでも稼働できます。
・BIOS(UEFI非対応PC)
・CPUがCore i 第8世代以下
・TPM(ハードウェア暗号化モジュール)なし
・MSアカウント強制なし
それと、軽量版をうたっていることもあり、メモリ2GBでも動作するということで、Win7機モデルの古いPCでも稼働できそうです。
Win11を試してみたいという方にはいいかもしれません。
なお、日本語化もできましたので、やり方も説明します。
Tiny11のインストールですが、まずはインストール用のISOファイルを取得します。
現状では、以下のURLからダウンロードできます。
https://archive.org/details/tiny-11_202302
今回は、VMware ESXi上のVMにテストしていますが、
CPU2コア、メモリ2GB、BIOS、ゲストOS:Win10x64モデルのVM上にインストールしてみます。
ISOからブートします。
ベースが英語版Win11ですが、セットアップ時の時間設定やキーボードなどはJapaneseが指定可能です(IMEが使えるので日本語入力もできます)。

インストールはあっさり完了します。英語版ですので、現時点ではまだメッセージはすべて英語になります。

今回は仮想マシンに入れたので、この後、VMware toolsも導入しています。
インストール後、日本語に挑戦してみます。
メニューからのSettingsを選択します

「Time & Language」->「Language & region」を選択します。

「Add a language」をクリックします。をクリックします。

「choose a alanguage to installl」にJapanと入力すると、日本語が選択できますので、「Next」をクリックします。

・「Set as my Windows display language」にチェックを入れて、「Install」をクリックします。

インストールが完了するまで待ちます。

インストールが完了したら、Windows display languageが日本語になりますので、
メッセージ通り一度サインアウトして、再度ログインします。

表示が日本語化されました。

もちろんIMEも入っているので、日本語入力も可能です。

なお、日本語はされましたが、一部操作については、うまくいかない場合もあるようです。
私が試した段階では、ユーザのプロパティが選択しても詳細画面が表示されませんでした。(英語表記に戻せば表示できました。)

その後、Windows Updateを実施してみますが、縮小化の影響か、アップデートできないものがありました。
なので、現状お試し用途で済ませたほうがいいかもしれません。

この時点での起動後7分経過後のメモリ使用量は2.0GB中1.0GB程度まで下がりました。
(コミットメモリは1.2GB)

ベースとしては、WIn11 Proですので、RDPのサーバ(接続元)としても動作も可能です。
注意点として、Tiny11インストール時点では、Edgeがインストールされていませんので、
自分でEdgeやChromeをインストールする必要があります。
また、WinSxSという過去のWindowsとの互換性を保ったり、新機能の実装などに使用している機能を削除してDisk使用量を削減しているとのことなので、その辺は注意が必要かもしれません。
現時点では、Windows Updateに失敗するなど少し動作に癖がありますが、
Microsoft Defender も稼働していますし、これから洗練されていくことを期待してみたいと思います。
(追記)
Tiny11_b2が公開されていました。(サイト)
ただし、Internet Archiveのログインしないとダウンロードできないようになっていました。登録すれば、b1も含めてダウンロードできます。
ただ、tiny11_b2.isoを利用してインストールしてみたところ、Win11の制限チェックに引っかかりました。また、b1からb2へのアップグレードはできないとのことです。
(VMware ESXi6.0のHWバージョン11で確認)

tiny11 b2(no sysreq).isoを利用すれば、要件に合わないPCにもインストールできるようですので、後で試してみる予定です。