5月中にクリアしておかないと・・・ということで、2-5に挑戦
巡洋x3、空母x2、戦艦x1構成で4戦ルート
ボスまで行くには索敵も必要みたいです。
この調子で毎月がんばる。
ファイル名の拡張子を偽造する技として、RLO拡張子偽装というものがあるらしい
Unicodeの制御コードであるRLO(Right-to-Left Override)を利用することで、簡単に右から左へ流れる文字を作ることが出来、これを使って見た目の拡張子を偽造するそうです。
(RLOはアラビア語など右から左に向けて記述する言語のためのUnicode制御文字)
正直、ぱっと見ただけでは、txtファイルに見えます。
が、よくよく見ればアイコンがおかしいのと、種類がVBScriptとなっているのでおかしいと気づきますが、コレがexeであればアイコンも変えられてしまう可能性があるので余計わかりにくくなります。
上記ファイルは実際には以下のようなファイル名です。
1 2 3 |
messege_[RLO]txt.vbs ([RLO]はUnicode制御文字列) |
実際上記ファイルをダブルクリックすれば、VBSファイルとしてスクリプトが実行されてしまいます。
対策としては、
ファイル名にUnicodeの制御文字RLOが含まれている場合には、ファイルの実行を禁止してしまうセキュリティポリシーを追加する方法があるとのこと
これで、ファイル名にRLOが含まれている場合は、以下のようなメッセージが表示されて実行されなくなります。
ただ、Windows 7 homeやWindows 7 Home Premium等では、セキュリティ ポリシーの機能がないので、この対策はでは対応出来ません。その場合は直接レジストリをいじる必要がありそうです
Windows Home等での レジストリを使用した抑制方法は以下で出来るそうですが未確認
RLOによる拡張子偽装は知っていれば気づけるかもしれませんが、知らなければ引っかかる人もいると思いますので、念のため対策はしておきましょう。
いつものように通常海域を引き続き攻略
4-3
重巡x2、空母x2、軽巡x1、戦艦x1で攻略
意外とあっさり言った印象。
4-4 カスガダマ沖海戦
駆逐x2、重巡x1、空母x1、戦艦x2 で攻略
駆逐には対潜水艦装備。
駆逐x2、重巡x1でルート固定で1/3の確率でボスらしいのだが、
攻略までの5戦ですべてボスに行ったのが謎。
ほかにも、遠征で、20時間オーバーなものを順次攻略中。
80時間って本気か・・・とおもいつつ、ちょぼちょぼちゃってます。
通商破壊作戦 40時間
敵母港空襲作戦 80時間
潜水艦通商破壊作戦 20時間
潜水艦哨戒任務 2時間
ただ、潜水艦が3種類しかいないので、途中で行きづまるのは確実。
早くはっちゃんがほしいです。
なんかこんな情報を見かけた。
最大 I/O ブロック サイズを変更して ESX/ESXi を調整し、ストレージ パフォーマンスを改善する (2074666)
ESX では、最大で 32767 KB の I/O 要求があるけど、ストレージよっては大きすぎてパフォーマンスが落ちるらしい。
うちのESXIのストレージはNexentastorのZFSでのNFSなのですが、
現状ブロックサイズが128KBなので、最大I/Oサイズを128KBに調整してみる。
VMwareInfrastructure/vSphere Client を使用して、ストレージ デバイスに渡される I/O 要求のサイズを減らす方法
注:この変更では、ESX/ESXi ホストを再起動したり、ESX/ESXi ホストをメンテナンス モードにしたりする必要はありません。
とりあえず、1台だけ変更して、様子見中
通常海域の攻略に挑戦。
3-3
空母x4,戦艦x2のガチ構成で攻略完了
3-4
空母x2,戦艦x4のガチ構成で攻略完了
4-1
最初は軽巡x2,空母x2,戦艦x3で攻略していましたが、3連続で上のルートをそれたので、
構成を再検討。
結局、航戦x2、軽空x1、軽巡x1、駆逐x2で攻略完了。
(駆逐x2で一部ルート固定らしい)
なお潜水艦が出てくるので、全艦対潜水艦構成
攻略時のメンバーと装備
日向 Lv58 (35.6cm連装砲・35.6cm連装砲・瑞雲・瑞雲)
五十鈴 Lv57 (三式水中探針義・三式水中探針義・九四式爆雷投射機)
祥鳳 Lv40 (紫電改二(18)・彗星(12)・天山(12)・流星改(6))
時雨 Lv36 (三式水中探針義・九三式水中聴音機・三式爆雷投射機)
響 Lv43 (三式水中探針義・九三式水中聴音機・三式爆雷投射機)
伊勢 Lv63 (35.6cm連装砲・35.6cm連装砲・瑞雲・瑞雲)
この海域は完全に羅針盤がラスボスですね。
4-2
最後の分岐でそれまくって、やっとボスに到達。
でもA判定・・・・。周回メンバーはまた今度・・・
攻略メンバーは
空母x1、軽空x1、駆逐x2、航戦x2
(駆逐x2で一部ルート固定とのこと)
飛龍 Lv41 (零式艦戦52型(18)・彗星(27)・天山(18)・天山(10))
祥鳳 Lv42 (紫電改二(18)・彗星(12)・天山(12)・流星改(6))
電 Lv35 (10cm連装高角砲・三式水中探針義・三式爆雷投射機)
響 Lv44 (10cm連装高角砲・三式水中探針義・三式爆雷投射機)
山城 Lv53 (35.6cm連装砲・35.6cm連装砲・瑞雲(10)・九一式徹甲弾)
日向 Lv58 (35.6cm連装砲・35.6cm連装砲・瑞雲(11)・瑞雲(11))
周回メモ
1-5の周回構成(潜水艦殲滅狙い)
(軽巡+駆逐)x5、航戦x1
2-2の周回構成(ボス狙い)
軽母x2、重巡x2、潜水x1、航戦x1
2-3の周回構成(補給艦狙い)
重巡x2、軽母x2、潜水x1、航戦x1
3-3の周回狙い
調整中
5-2の周回狙い(敵東方艦隊を撃滅せよ狙い)
駆逐x2、軽巡x1、重巡x1、空母x1、戦艦x1
DISKの空き容量が心細くなってきたので、HDDの増設計画を発動
実は3月にはパーツはそろっていたのだけれど、いつの間にかこんな時期に。
用意したのは
・ハードウェアRAIDケース DP9153 (別に1台予備として確保済。現在計3台保有)
一時期品薄でしたが、今は普通に変えます。
(http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?ic=206773&lf=0)
ハードウェアRAID5付のHDD5台格納できるHDDケースです。
CrystalDiskInfoでsmartが取得できないことだけが残念(専用ツールでは確認可)ですが、
それ以外はコストパフォーマンスもよく、USB or eSATAで接続できます。
・WD RED 4TB x 6(今回使用するのは5台。1台は故障時の予備)
言わずと知れたRAID構成専用HDD。お高いです。
このハードウェアRAIDケースのDP9153にWD REDの4TBを5台いれたRAID5構成で
今回は約15TBの増設となります。
すでに同じDP9153でWD RED 3TB x5のRAID5構成で使用していたため、
今回増設分はコントローラ2台目として認識しています。
家のファイルサーバの認識状況。
ESXi上の仮想マシンのくせに、USB -HDDの接続多すぎです。
このファイルサーバ配下のストレージは計35TB強。
これでもうしばらくは戦える。
イベントもE-4までクリアしたので、とりあえず満足。
3-2攻略に戻ります。
メンバーは
巻雲 Lv43 (12.7cm連装砲・10cm連装高角砲・33号対水上電探)
大潮 Lv37 (12.7cm連装砲・10cm連装高角砲・61cm四連装魚雷)
夕立 Lv38 (12.7cm連装砲・10cm連装高角砲・61cm四連装魚雷)
響 Lv39 (12.7cm連装砲・10cm連装高角砲・61cm四連装魚雷)
時雨 Lv33 (12.7cm連装砲・10cm連装高角砲・61cm四連装魚雷)
電 Lv35 (12.7cm連装砲・12.7cm連装砲・61cm四連装魚雷)
道中は単横、ボスのみ単縦で、何とか攻略。
これで先に進めます。