枕下専用ピロー・スピーカー(pillow speaker)を試しました。

ピロースピーカー

普段は骨伝導イヤホンを使っているのですが、寝ているときは邪魔だし、横向きになれないので、その時は有線の「寝ながらイヤホン」というものを使っているのですが、朝目が覚めると首や腕にケーブルが引っかかってしまっていたりすることがあったので、特定の範囲でしか聞こえないようなスピーカーを探していました。

通常は指向性スピーカーを探せばいいのですが、やはり高いのであきらめていたのですが、
先日のAmazonの特売で、ピロースピーカーというのを見つけました。

「枕下専用」ピロースピーカー 骨伝導スピーカー(BLD05) 

形的には小さなスピーカーなのですが、通常のスピーカーのように空気中の音の振動の伝播ではなくて、骨伝導スピーカのように振動で音を伝えるようになっており、枕の下に置くことで、枕を通して振動を伝えて音を聞くというタイプの指向性スピーカとのことです。

音声の入力はBluetoothやTFカードですが、いくつかの環境音も出すことができ、タイマー(30分、1時間、2時間)も設定できます。

マニュアルによると、充電はType-Cで、充電2時間で8-10時間つかえるとのこと。

BLD05

使った感想

試したところ、手に持った状態で音を鳴らすと音は小さくきこえますが0、
耳の近くに接触させるとかなり大きめの音で聞こえます。

これを枕の下に置いておくと、耳を下になるように横向きで寝ているときはちょうどいい音量、仰向けに寝ていると小さめの音量になります。

ちなみに枕の上から頭を移動すると、ほとんど音は聞こえません。

聞く体勢で、音量が結構変わるので、その点の工夫は必要ですが周囲の音漏れはほとんど無いようです。

タイマー設定について

タイマーは、30分、1時間、2時間で選べます。
電源ボタンを2回クリックで、1時間タイマーになります。
電源ボタンを2回クリックした後にすぐに-ボタンクリックで30分タイマーに、
電源ボタンを2回クリックした後にすぐに+ボタンクリックで2時間タイマーになります。

環境音の切り替え

Mボタンクリックで、環境音を流し続けることもできます。
Mボタンを1回クリックした後で、+、ーの長押しで1つづつ切り替わります。
もう一度モードボタンを押せばもとに戻ります。
・水流の音
・雨の音
・薪の燃えるの音
・風の音
・鳥の声
・電車の音

Bluetoothについて

Bluetoothでの接続ですが、接続元のBluetooth規格が古いと、音ズレが出るようです。
私は、Amazon の以下の機器を送信モードにして使っています。

(JPRiDE) JPT1 Bluetooth ver 5.2 超小型 トランスミッター & レシーバー (受信機 + 送信機 一台二役)

この場合ペアリンクは、両方の機会の電源を入れて、近くに近づけておけば接続されます。

まとめ

とりあえずしばらく使ってみます。

マニュアル

カテゴリー: デジタル小物 | コメントする

カメラ付きスマート耳かき(HAC2-0521)試してみました

カメラ付きスマート耳かき

アキバに行った際に、「あきばおー」にて、カメラ付きスマート耳かきというのをみつけたので、試しに入手しました。

値段は1,500円でしたので、うまく映れば儲けものレベルでの購入でした。

型番は「HAC2-0521」とのことで、iOSもしくはAndroidにインストールしたアプリから、Wi-Fi接続した耳かきにアクセスして利用する形になります。

なお、あきばおー店頭以外でも、AmazonやYahoo、楽天でも販売されているようです。
(「カメラ付きスマート耳かき」とか「hac2-0521」で検索すると見つかります)

アプリのダウンロード(HND)

iOS10.0以上、Android6.0以上でアプリをダウンロードしてあげれば使えるそうです。

ダウンロードするアプリはHNDで検索すれば、見つかります(以下サイトはAndroid版)。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.xiaozhen.beauty.hnd&hl=ja

スマート耳かきの簡単な使い方

  • iOS,Androidにアプリをダウンロード、インストールします
  • ヘッドカバーをスマート耳かきの先端に装着します。(3つのタイプが2個ずつ入っています。)
  • 必要に応じて、スマート耳かきを充電します。(スマート耳かきのお尻部分にTYPEーC端子があるので付属のケーブルで充電します。充電中は電源ボタンが赤く点灯します)
  • HNDアプリを起動します
  • スマート耳かきの電源ボタンを長押しすると、電源が入ります。(耳かきの電源ボタンが点滅します)
  • アプリ画面で、「未接続」を押すとWi-Fi設定画面に推移するので、「HNDEC_・・・」で始まるアクセスポイントが見つかりますので、接続します。(耳かきの電源ボタンが点灯します)
    なお、接続している間インターネットとの接続は切断されることになります。
  • アプリに戻ると、「START」に色がついているので、、「START」を押します
  • アプリ側に、耳かき先端の映像が表示されているので、思う存分耳かきします
  • アプリ画面の下側に「回転」「ミラーリング」「ズーム」「写真撮る」「撮影する」ボタンがあるので必要に応じて利用します。
    「写真を撮る」は、418×418の解像度でJPGで保存されます
    「撮影する」は、418×418の解像度、MP4形式で保存されます
  • 終わらせるには、アプリを終了して、Wi-fiの切断をすればOKです

スマート耳かきの使い心地について

映像の写りもきれいです。
映像のラグもほとんど気になりません。

耳の中を見ながら耳かきを操作できるので、非常にやりやすいです。
映像に映る耳垢をとれることもそうですが、
耳の中で少し色の違うところを擦ると、耳垢として取れたりするのが面白いです。

欠点としては、しいて言えば以下が上がりますが、価格帯(1,500-2,000ぐらい)を考えれば、十分な性能だと思います。

  • 先端がヘッドカバーで覆われていて見通しが少し悪いため、奥まで見るには角度を調整する必要があります
  • 映像の焦点がヘッドカバーの先っぽであたりで固定になっているので、先端から少し離れるだけで少しボケてしまいます。(焦点の変更はできません)
  • 装着するヘッドカバーにもよりますが、少し柔らかめなので力の入れ具合が難しいです。(慣れが必要かもしれません)
  • アプリ経由でしか使えないため、アプリが動かない環境(PC等)で利用することはできません。

耳かきはやりすぎてもいけないそうなのですが、取れているかが不安で何回もやってしまうことがあるので、こういった商品は試してみる価値もあるのかもしれません。

マニュアルについて

ちなみに、マニュアルはこんな感じでした。

カテゴリー: デジタル小物 | コメントする

YouTubeのRSS FeedをRSSシステム(TT-RSS)に登録する方法

Youtubeの更新RSSフィードについて

Youtubeには、チャンネルの新規動画のRSSを取得できる機能があるようです。

具体的には、以下のようなURLでRSSシステムに登録します。

 

 

Youtube チャンネルIDの調べ方

方法1

RSSで確認したいYouTubeのユーザホーム画面から、
→説明文の最後にある 「…さらに表示をクリック」
 →チャンネルを共有
  →チャンネルIDをコピー
でクリップボードにチャンネルIDが入ります。

例は私の推しのゲーム妖怪ジーコさんです。 
(転生前は「いい大人たちのオッサン」さんです。実況14年目の擬態の新人です)
https://www.youtube.com/@Game_Yo-kai

 

方法2

この<チャンネルID>について、フォームにURLを入れることで調査してくれるページがありました。

他人のYouTubeのチャンネルIDを調べる – ilr – アイ・エル・アール

ここに<チャンネルID>を確認できるフォームがあるので、ここにYOutubeのチャンネルURLを入力して、確認ボタンを押します

入力するURLは、チャンネルホームのもので大丈夫なようです。

https://www.youtube.com/@Game_Yo-kai

————

以下はスクリーンショットです

この場合、チャンネルIDは”UC3pY38tB8xjiMFN35xKc_Tg”になります。

———–

あとはブックマークレットも紹介されています(以下内容は転載[魚拓]です)。

———–

 

 

RSSへの登録

登録するチャンネルIDは”UC3pY38tB8xjiMFN35xKc_Tg”と判明されました。

このため、RSSに登録するURLは以下のようになります。


RSSアプリ(ここでは、TT-RRSを使っています)に子のURLを登録するとこんな感じになります。

これで、推しの放送を探しやすくなりますね。

なお、TT-RSSには、プラグインというもので機能拡張ができるのですが、
そのうち、以下のプラグインを有効にすると、TT-RSSの画面でYoutube動画を視聴できます。

”at_youtube_embed” Embed videos in Youtube RSS feeds (and whitelist Youtube iframes)

左横にチェックを入れて、一番下の「Enable selected」をクリックすることで、プラグインを有効化することができます。

有効にすると、以下のように、TT-RSSの画面でYoutube動画を直接視聴することが可能です。たが、横幅いっぱいに動画を表示してしまうようで、動画全体を見るには調整が必要です。

なので、このプラグインでYouTube動画を見る際は、Widemodeにしたほうが見やすいかもしれないです。

youtubeの画面で動画を見るときは、動画上の動画名をクリックするか、
右下の「見るボタン」を押せばOKです。

YouTubeのプレイリストのRSS取得

応用例として、YouTubeのプレイリストも同様にRSSフィードで取得できます。

<プレイリストID>は、YouTubeのプレイリストを表示して、
そのURLの”playlist?list=”以降の文字列になります。

 

 

(参考)
ニコニコ動画のRSSについて

ニコニコ動画については、公式でRSSについて情報があるので、
こちらをご覧ください。

https://www.nicovideo.jp/rss

カテゴリー: TT-RSS, 未分類 | コメントする