Nintendo Switch 2 開封の儀

開封の儀

任天堂から届いたNintendo Switch 2の開封の儀です(長文注意)

今回の購入物

Nintendo Swich 2 の箱です。意外と小さいです。

箱を開けると、Switch2本体と、ジョイコンが出てきました。

梱包物1

本体とジョイコンの入った箱を外すと、
中に「ドック」、「ACアダプタ」、「USBケーブル」、「ジョイコングリップ」が入っていました。

梱包物2

「ドック」、「ACアダプタ」、「USBケーブル」、「ジョイコングリップ」を袋から出しました。

「ドック」、「ACアダプタ」、「USBケーブル」、「ジョイコングリップ」

「Switch2本体」、「ジョイコン」x2も袋から出しました。

「Switch2本体」、「ジョイコン」

本体の下の箱から、「HDMIケーブル」「ジョイコンストラップ」x2 が出てきました。

「HDMIケーブル」「ジョイコンストラップ」

これが梱包物のすべてです。

なお、保証書は入っていません。
どうやら、納品書や、購入時のレシートが証書として必要なので、必ず保管しておきましょう。

初期セットアップ

電源を入れると、ロゴの後に利用規約の同意画面になります。
念のため、充電しながらセットアップします。

利用規約 同意画面

インターネット接続を実施します。(接続するWifiを選択して、パスコードを入力します)

インターネット接続画面

Wifi(アクセスポイント)に接続中

Wifi 接続中

本体の更新データをダウンロードします。
俗にいう1DAYパッチです。

本体の更新データをダウンロード

プレイスタイルの切り替え

「プレイスタイルの切り替え」の説明のようです。

プレイスタイルの切り替え

スタンドの立て方です。充電は上のUSBポートに切り替えると邪魔にならず
スタンドで立てることができます。

スタンドの立て方

ジョイコン(右)の外し方の説明です。
外すには、ジョイコン裏のボタンを押すと、結構あっさり外れます。
ただし押さないと、簡単には外れませんし、つけるときは、しっかり磁力でくっつくことが実感できます。
いい塩梅の感触です。

ジョイコン(右)の外し方

ジョイコン(左)の外し方の説明です。

ジョイコン(左)の外し方

ジョイコンを外した状態でも、もちろん操作できます。

取り外ししたジョイコンで操作

テレビにつないで使うこともできます。
今回はスキップします。

テレビのつなぎ方

ジョイコングリップや、ストラップでコントローラの持ち方が買えられます。

コントローラの持ち方の変更

ジョイコングリップにジョイコンを取り付けます。

ジョイコングリップにジョイコンを取り付け

外し方も説明されます。

ジョイコングリップからジョイコン(右)の取り外し

ストラップをつけてみます。

ジョイコンにストラップを装着

ストラップの取り外し方も説明されます。

ストラップの取り外し方の説明
ストラップの取り外し方の説明

いつでもスタイルを切り替えられます。

いつでもスタイルを切り替えられます

設定している間に、本体更新の準備ができたようです。

本体更新の準備ができました。

これまでNintendo Switchで遊んでいた方へ

今まで使っていたNintendoSwitchのデータを、Nintendo Switch 2 に丸ごと転送できます。
私も丸ごと転送します。が、その前に「丸ごと転送とは?」を押して説明を聞いてみます。

NintendoSwitchのデータを、Nintendo Switch 2 に丸ごと転送可能

まるごと転送の説明

まるごと転送の説明1
まるごと転送の説明2
まるごと転送の説明3

改めて、「まるごと転送に進む」で、まるごと転送を開始します、。

NintendoSwitchのデータを、Nintendo Switch 2 に丸ごと転送可能

ここで、「microSD Expressメモリカード」があれば、差し込むように促されます。
今回、Sandisk版のmicroSD Expressを購入していますので、差し込み方を確認します。

丸ごと転送を始めるために

microSD expressの挿入場所の説明

カードの接続する場所の説明

購入したmicroSD Expressカード

購入したmicroSD Expressカード

カードを取り出しました。
大きさは今までのMicroSDと同じだけど、裏面を見ると、端子数が増えているのがわかります。

microSDカードをSwitch2本体に差し込みます(奥まで指せば、ロックされます)

microSDカードをSwitch2に差し込み

カードを差し込むと、「本体を更新して、このSDカードを使えるようにします」と表示されます。

本体を更新して、このSDカードを使えるようにします

SDカードが認識され、使えるようになりました。

SDカード認識

ニンテンドーアカウントでログインします
QRコードが表示されるので、スマホからアクセスすれば、簡単にログインできます。
(スマホでログインすると、確認番号が出てくるので、それをSwitch2に入力します。)
もちろんほかの方法でもログインできます。

ニンテンドーアカウントにログイン

ログインできました。

ログイン完了

まるごと転送を開始します。

まるごと転送を開始

移行元のNintendo Switchを近づけます。

既存のNintendo Switchを近づけます

移行元のNintendo Switchで、設定ー>本体ー>「Nintendo Switch2に丸ごと転送」をクリックします。

移行元のNintendo Switchで、設定ー>本体ー>「Nintendo Switch2に丸ごと転送」をクリック

移行元のNintendo Switch側で、設定をします。

なお、移行前のスイッチに「ニンテンドーアカウントを連携していないユーザ」がいる場合は、移行先のSwitch2に移動され、移行前のSwitchのほうは削除されます。
あと、一部のセーブデータも移動されます。

準備ができたら、Switch2で「データの受け取りをはじめる」をクリックすると、
まるごと転送が開始されます。

データの受け取りをはじめる
転送中

転送完了しました。
うちの環境では、10分ぐらいでした。

転送完了

初期設定が完了しました

準備完了

Switch 2の起動

Switch2が起動しました。

Switch2を起動

Switch2 メニュー画面が表示されました。

何のため、以下の設定だけしておきました。

  • バッテリー残量の%表示
  • バッテリーの充電を約90%で停止
バッテリ関連の設定

これで、Switch2の初期設定は完了です。

ダウンロードソフトについては、この後裏でダウンロードが走っています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

任天堂からなにやら届きました (Nintendo Switch2)

任天堂からなにやら届きました

購入物

任天堂ストアの第3次抽選に当たったので、注文はしていました。
21日までに到着となっていたのですが、いきなり本日届きました。

ちゃんと段ボールには「SD自配シール」が貼られており、置き配厳禁となっていました。
(玄関に置くといった対応はできず、セールスドライバーが手渡ししなければならないというものです。ただ営業所にもよるらしいですが)。

SD自配ステッカー

送料無料なのに、わざわざコストかけてくれてるし、
段ボールもシンプルな無地のもので目立たないもので、盗難トラブルを見据えて、かなり気を使ってくれています。

今回の購入物

購入したのは

  • Nintendo Switch 2 日本語・国内専用 マリオカートワールド セット
  • Sanndisk microSD Express Card 256GB for Nintendo Switch2
  • Nintendo Switch 2 キャリングケース(画面保護シート付)
購入物

とりあえず、初期設定だけやって、現在裏でソフトのダウンロードを実施中。

既存のSwitchのデータ転送は10分ぐらいで終わるのはかなりお手軽でした。

ただ、そのあとダウンロードソフトのダウンロードがあるので、
マリオカートワールドも含めて、現在ダウンロード中。

続きは明日かな

カテゴリー: 未分類 | コメントする

枕下専用ピロー・スピーカー(pillow speaker)を試しました。

ピロースピーカー

普段は骨伝導イヤホンを使っているのですが、寝ているときは邪魔だし、横向きになれないので、その時は有線の「寝ながらイヤホン」というものを使っているのですが、朝目が覚めると首や腕にケーブルが引っかかってしまっていたりすることがあったので、特定の範囲でしか聞こえないようなスピーカーを探していました。

通常は指向性スピーカーを探せばいいのですが、やはり高いのであきらめていたのですが、
先日のAmazonの特売で、ピロースピーカーというのを見つけました。

「枕下専用」ピロースピーカー 骨伝導スピーカー(BLD05) 

形的には小さなスピーカーなのですが、通常のスピーカーのように空気中の音の振動の伝播ではなくて、骨伝導スピーカのように振動で音を伝えるようになっており、枕の下に置くことで、枕を通して振動を伝えて音を聞くというタイプの指向性スピーカとのことです。

音声の入力はBluetoothやTFカードですが、いくつかの環境音も出すことができ、タイマー(30分、1時間、2時間)も設定できます。

マニュアルによると、充電はType-Cで、充電2時間で8-10時間つかえるとのこと。

BLD05

使った感想

試したところ、手に持った状態で音を鳴らすと音は小さくきこえますが0、
耳の近くに接触させるとかなり大きめの音で聞こえます。

これを枕の下に置いておくと、耳を下になるように横向きで寝ているときはちょうどいい音量、仰向けに寝ていると小さめの音量になります。

ちなみに枕の上から頭を移動すると、ほとんど音は聞こえません。

聞く体勢で、音量が結構変わるので、その点の工夫は必要ですが周囲の音漏れはほとんど無いようです。

タイマー設定について

タイマーは、30分、1時間、2時間で選べます。
電源ボタンを2回クリックで、1時間タイマーになります。
電源ボタンを2回クリックした後にすぐに-ボタンクリックで30分タイマーに、
電源ボタンを2回クリックした後にすぐに+ボタンクリックで2時間タイマーになります。

環境音の切り替え

Mボタンクリックで、環境音を流し続けることもできます。
Mボタンを1回クリックした後で、+、ーの長押しで1つづつ切り替わります。
もう一度モードボタンを押せばもとに戻ります。
・水流の音
・雨の音
・薪の燃えるの音
・風の音
・鳥の声
・電車の音

Bluetoothについて

Bluetoothでの接続ですが、接続元のBluetooth規格が古いと、音ズレが出るようです。
私は、Amazon の以下の機器を送信モードにして使っています。

(JPRiDE) JPT1 Bluetooth ver 5.2 超小型 トランスミッター & レシーバー (受信機 + 送信機 一台二役)

この場合ペアリンクは、両方の機会の電源を入れて、近くに近づけておけば接続されます。

まとめ

とりあえずしばらく使ってみます。

マニュアル

カテゴリー: デジタル小物 | コメントする