Windowsでの文字化け対策メモ


この間、突然特定のソフトのみで、文字バケが発生してわけワカメ状態に

いろいろやってみて、何とか回復したのでメモ

実際におかしくなったのは、

・VMware vSphere Client
・BJD(Block Jumbo Dog)

通常のWindowsのデスクトップとかは問題なし。

アプリの再起動や、PCの再起動をしても解決しなかったのですが、

以下のURLの対策をしたら、何とか復活

http://www21.atwiki.jp/cr500/pages/48.html

形式とシステムロケールの再設定

 (1) コントロールパネル→地域と言語の設定
   ・形式を「英語(米国)」に変更→適用
   ・システムロケールを一旦「英語(米国)」に変更→適用
 (2) 再起動
 (3) コントロールパネル→地域と言語の設定
   ・形式を「日本」に変更→適用
   ・システムロケールを「日本」に変更→適用
 (4) 再起動

 以上の手順で文字化けが直ります。

《Windows 7 システム ロケールを変更する》
[地域と言語] を開くには、[スタート] ボタン 、[コントロール パネル]、[時計、言語、および地域]、[地域と言語] の順にクリックします。
[管理] タブをクリックし、[Unicode 対応ではないプログラムの言語] の [システム ロケールの変更] をクリックします。 管理者のパスワードまたは確認を求められた場合は、パスワードを入力するか、確認情報を提供します。
言語を選択して、[OK] をクリックします。
コンピューターを再起動するには、[今すぐ再起動する] をクリックします。

システム ロケールにより、既定の文字セット (文字、記号、および数値) とフォントが決まります。既定の文字セットとフォントは、Unicode を用いないプログラムでの情報の入力と表示に使用されます。これにより、Unicode 以外のプログラムを、指定した言語を使用して、コンピューター上で実行できます。追加の表示言語をコンピューターにインストールする場合、既定のシステム ロケールを変更する必要がある場合があります。システム ロケールに別の言語を選択しても、Unicode を使用する Windows またはその他のプログラムでは、メニューおよびダイアログ ボックスの言語に影響はありません。

どうやら、Unicodeを使用していないアプリで文字化けした場合は、この対策が有効なようだ。

 

最初にフォントキャッシュのクリアとかもやっても直らないので、悩んでいたらこういう落ちでした。

http://freesoft.tvbok.com/windows7/general/fontcache.html

 

 

カテゴリー: Windows パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です