不定期刊 パソコン日記
2002/06/30(日)
  明日から7月。というわけでTV放送のプチ改変期となりました。
  
    |  | 曜日 | 時間 | CH | 作品名 | 感想 |  | 予約 DVHS
 | 予約 SVHS
 | Capture (MPEG4)
 | 
  
    | 1 | 日 | 00:45 | 42 | 円盤皇女ワるキューレ | 7/13より。情報収集中 | 新 | D18 |  | ● | 
  
    | 2 | 日 | 01:30 | ANIMAX | アニマックス・ミッドナイトシアター | OVAなどを放映。1時間半から2時間枠。 | 新 | D32 |  | ●○ | 
  
    | 3 | 日 | 09:30 | 12 | ぴたテン | 続投。 |  | D02 |  | ●○ | 
  
    | 4 | 日 | 10:00 | カートゥン | カートゥーン・ネットワークシアター | OVAなどを放映。1時間半から2時間枠。 |  | D28 |  | ●○ | 
  
    | 5 | 日 | 17:20 | 12 | キャプテン翼 | 昔と比べると展開早いなぁ・・・。 |  | D01 |  | ● | 
  
    | 6 | 日 | 18:30 | 12 | サイボーグ009 | リメイクが流行です。 |  | D10 |  | ● | 
  
    | 7 | 日 | 21:00 | ANIMAX | ビックサンデーズ | OVAなどを放映。1時間半から2時間枠 |  | D31 |  | ●○ | 
  
    | 8 | 月 | 01:00 | 42 | HAPPY☆LESSON | これっておわりですよね?。 |  | D08 |  | ●○ | 
  
    | 9 | 月 | 18:30 | 12 | ロックマン・エグゼ | 続投。デジモンでコレクターユイなウェブダイバー。 |  |  | S7 | ● | 
  
    | 10 | 月 | 18:30 | BS11 | 宇宙船サジタリウス | 続投。なつかしいっす。 |  | D03 |  | ● | 
  
    | 10 | 月 | 22:00 | ANIMAX | ホイッスル | 続投。 |  | D27 |  | ●○ | 
  
    | 11 | 月 | 00:00 | ANIMAX | サムライトルーパー | なつかしいですね。火〜土の週5回放送 |  | D21 |  | ●○ | 
  
    | 12 | 火 | 01:25 | 12 | あずまんが大王 | かなりまったりと進んでいます。おすすめ。 |  | D12 |  | ●○ | 
  
    | 13 | 火 | 01:55 | 12 | SAMURAI DEEPER KYO | 7/02より。情報収集中。 | 新 枠
 | D12 |  | ● | 
  
    | 14 | 火 | 18:00 | 12 | シアワセ荘のオコジョさん | 続投。 |  |  | S1 | ● | 
  
    | 15 | 火 | 18:00 | BS11 | 十二国記 | 続投。 |  | D05 |  | ●○ | 
  
    | 16 | 火 | 18:30 | 12 | 東京アンダーグラウンド | 続投。 |  |  | S1 | ● | 
  
    | 17 | 火 | 18:30 | BS5 | G-onらいだーす | 7/02より。情報収集中。 | 新 | D06 |  | ● | 
  
    | 18 | 水 | 00:50 | 4 | 天地無用!GXP | 旧メンバーが時々登場。時間がころころ変わるのが難点 |  | D15 |  | ●○ | 
  
    | 19 | 水 | 01:25 | 12 | Witch Hunterロビン | 7/03より。情報収集中。 | 新 枠
 |  | S4 | ● | 
  
    | 20 | 水 | 01:55 | 8 | ラーゼフォン | 続投。ただ、録画ミスがかなりあります。 |  |  | S3 | ● | 
  
    | 21 | 水 | 02:25 | 6 | ちょびっツ | 続投。 |  | D13 |  | ●○ | 
  
    | 22 | 水 | 18:00 | BS11 | 王ドロボウJING | 続投。 |  | D09 |  | ●○ | 
  
    | 23 | 水 | 18:00 | 12 | キン肉マン二世 | 惰性かな。 |  |  | S5 | ● | 
  
    | 24 | 水 | 19:00 | 12 | テニスの王子様 | 続投。 |  | D20 |  | ● | 
  
    | 25 | 水 | 19:30 | 12 | ヒカルの碁 | 続投。 |  | D21 |  | ● | 
  
    | 26 | 木 | 00:45 | 12 | .hack/SIGN | 情報収集中。 |  | D11 |  | ●○ | 
  
    | 27 | 木 | 02:25 | 8 | 藍より青し | 続投。結構期待。 |  | D14 |  | ●○ | 
  
    | 28 | 木 | 02:35 | 12 | 陸上防衛隊まおちゃん/朝霧の巫女 | 7/04より。情報収集中。 | 新 |  | S6 | ● | 
  
    | 29 | 木 | 18:00 | 12 | DRAGON DRIVE | 7/04より。情報収集中。 | 新 | D07 |  | ● | 
  
    | 30 | 金 | 01:10 | TVK | 銀河英雄伝説 | 4/5より。まだ見たこと無いです。 |  |  | S2 | ● | 
  
    | 31 | 金 | 01:30 | Kids | キカイダー | 7/05より。 | 新 枠
 | D23 |  | ●○ | 
  
    | 32 | 土 | 02:30 | Kids | ロードス島戦記OVA | 6/28より。1度に3話放送。 | 新 | D29 |  | ●○ | 
  
    | 33 | 土 | 07:30 | 12 | 満月をさがして | 題名だけ知ってます。 |  | D24 |  | ● | 
  
    | 34 | 土 | 08:00 | 12 | 東京ミュウミュウ | 続投。 |  | D24 |  | ● | 
  
    | 35 | 土 | 08:30 | 12 | わがまま☆ファミリー ミルモでポン! | おすすめ。 |  | D24 |  | ●○ | 
  
    | 36 | 土 | 09:00 | 12 | フォルツァ!ひでまる | 見てません。 |  | D24 |  |  | 
  
    | 37 | 土 | 09:30 | 12 | Torally Spies | 7/06より。情報収集中 | 新枠 | D24 |  | ● | 
  
    | 38 | 土 | 10:30 | 12 | 魔法遊戯 | 7/06より。最初の方しか見たことないし。 | 新 | D25 |  | ● | 
  
    | 39 | 土 | 15:30 | Kids | 勇者特急マイトガイン | 事情がありまして。 |  | D26 |  | ●○ | 
  
    | 40 | 土 | 17:30 | 6 | RAVE | 原作よんだことないです。 |  | D16 |  | ● | 
  
    | 41 | 土 | 18:30 | 3 | カスミン(再) | まったりとすすんでおります。 |  | D22 |  | ● | 
  
    | 42 | 土 | 22:00 | Kids | 特選アニメシアター | OVAなどを放映。1時間半から2時間枠。 |  | D19 |  | ●○ | 
  今回終了
  
    
      
        | フルメタル・パニック! | 続きはやるのでしょうか? | 
      
        | フィギュア17 | アニメ版北の国からと呼ばれつつ、出来はよかったです。 | 
      
        | 7人のナナ | 黒ナナが出てきて最後で化けました。でも受験アニメであのオチはやばいと思う。 | 
      
        | りぜるまいん&鋼鉄天使くるみPure | 最初は耐えられなかったけど、そのうち慣れたかも。 | 
      
        | アベノ橋 | ガイナックスらしい作品でした。 | 
    
  
  予約枠の関係で録画停止
  
    
      
        | 天使な小生意気 |  | 
      
        | 仮面ライダー龍騎 |  | 
      
        | シャーマンキング |  | 
      
        | 爆闘宣言ダイガンダー |  | 
    
  
  
  気が付けば、何でこんなに撮っているんだ状態。
  CATVに入った影響がでかいです。
  
  
2002/06/28(金)
  シバさんのページで、Parheliaのレビューが上がっています。
  個人サイトでの最初の報告になるのでしょうか。
  -----------------------------------------------------------------
  あと、インフォマジック版で最初に出てくるFR版は英語版バルクそのものだそうです。
  http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/06/28/636866-000.html
  7月上旬発売の「Parhelia」動作デモスタート!3モニタ出力“TripleHead”をアピール
  
  クロックはバルク版よりリテール版は10%ほどクロックが異なるので
  FR版を買うか、後から出る正式版(こちらはリテール版になるそうです)を買うかは考えどころです。
  今までのカード同様、PINS書き換えでクロックアップが可能であれば、流行りそうですね。
  今までの流れで通称MAX化と呼ばれるのでしょうか・・・・・・
2002/06/26(水)
  各ニュースサイトにて、Parheliaの記事が出回り始めました。
  5万円程度で来週発売?!    
  Matroxの最新ビデオカード「Parhelia」展示開始!
  イベントもするそうです。
  http://www.infomagic.co.jp/main/nagoyademo.htm
  その他の紹介サイト
  http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=parhelia128&page=1&cookie%5Ftest=1&bhcp=1
  
  http://www.anandtech.com/video/showdoc.html?i=1645
  http://www.sharkyextreme.com/hardware/videocards/article.php/1376851
  http://firingsquad.gamers.com/hardware/parhelia/
  http://www.tech-report.com/reviews/2002q2/parhelia/index.x?pg=1
  http://www.extremetech.com/article2/0,3973,266547,00.asp
  http://www.hothardware.com/hh_files/S&V/parhelia128mbtest.shtml
  http://www.hardware.fr/art/lire/430/
  http://www.hardwareonline.dk/vis_test.asp?tID=88&s=1
  http://www.hartware.de/news.html?id=26366
  http://www.hardinfo.dk/              ←DualHead HFの説明があります。
  ベンチを見ると、DirectX8環境でもGeForce3Ti500ぐらいの性能は出ているみたいです。
  ただ、GeForce4よりも性能が出ていないといっても、DirectX8の上で動いていますから、DirectX9上では逆転することも考えられます。
  ただ、DirectX8対応アプリのほとんどが3Dベンチマークだったような気がするのでDirectX8自身の性能はそれほど重要で無い気もしますが・・・。
2002/06/24(月)
  インフォマジック発Parhelia-512が7月の第1週末に登場の模様です。
  http://www.gdm.or.jp/voices.html
  買いに行きたいなぁ・・・・・・・・・
  なんとなく6月30日ころには秋葉原にバルクが出回りそうな気がするけど。
  ただ、インフォマジック版のクロックって、もしかしてバルクと一緒?
  ちょっと気になる今日この頃。
  −−−−−−−−−−−−−−−
   
  MURC ForumにParhelia(α版)Tester(Kruzin氏)の体験談のスレッドが立っているそうです。
    
  http://forums.matroxusers.com/showthread.php?s=&threadid=33757
  かなりパフォーマンスは良好の模様。
  ドライバもとりあえず問題なさそうです。
  もうすぐNDAが切れるころですから、そろそろベンチ結果が上がってくるころでしょう。
  −−−−−−−−−−−−−−−
  もうすぐ7月。7月になれば新番組が始まります。
  でも今現在ビデオの残り予約登録可能数0。やば。
  なんで、全部で40コあって足りなくなるねん>ワシ
  とりあえず、現在の予約26GB/週。時間にすると26時間分。
  終わってますなぁ・・・・・・・・・・・・・・
2002/06/19(水)
  Parhelia-512搭載のビデオカード「MATROX Parhelia」が6月30日に発売開始だそうです。
      
  リテール版は399ドルだそうです。
  今回は、リテール版とバルク版では、動作クロックが異なるようです。
  
    
      |  | GPU | Memory | Price | 
    
      | リテール | 220MHz | 275MHz(DDR) | $399 | 
    
      | バルク | 200MHz | 250MHz(DDR) | $349 | 
  
  残念ながら、日本からはまだ注文できないみたいですが、7月中旬から下旬になれば、Infomagicから出てくると思われます。
  その前に、7月初旬には秋葉原にバルク品が出てくる可能性もありますね。
  で、この製品には、ケーブルが3本付くそうです。
  ・DVI-I→D-Sub15ピン×2の分岐ケーブル
  ・DVI-I→D-Sub15ピン変換ケーブル
  ・D-Sub15ピン→Sビデオ/コンポジットケーブル
  DualHeadの場合は、G550と同じように、
  DISPLAY1:アナログ接続・DVI接続
  DISPLAY2:アナログ接続・DVI接続・TV接続
  の組み合わせで接続可能だそうです。
  新機能のTripleHeadの場合は、もう少し制限がついて、
  中央DISPLAY:アナログ接続・DVI接続
     右DISPLAY:アナログ接続
      
     左DISPLAY:アナログ接続
      
  という組み合わせとのこと。
  動作クロックが異なったモデルがあることで、また、PINS書き換えによる動作クロック変更がはやりそうです。
  Matrox、Parhelia搭載ビデオカードを6月30日出荷開始
  http://watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0619/matrox.htm
  Matrox、Perhelia-512搭載カードの出荷をアナウンス       
  6月末に399ドルで出荷
  http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/06/19/16.html
  http://www.matrox.com/mga/media_center/press_rel/2002/parhelia_board.cfm
  http://www.matrox.com/mga/products/parhelia/home.cfm
2002/06/14(土)
  VAIOが修理から帰ってきました。
  
  修理個所は
  
  だそうです。
  液晶ユニットにつては、画面表面に傷がついていたのでダメ元で申請したら通ってしまいました。
  とりあえず、Win2Kだけは入れたけど、環境設定がまだ終わってません。
2002/06/07(金)
  今回もParhelia情報・小ネタです。
  ascii24.comのAkiba2GO!にて、販促グッツ登場だそうです。
  カードはまだ先だけど文鎮が!Matrox「Parhelia-512」!の販促グッズがクレバリーに!
  ちょっと欲しいカモ。
2002/06/06(木)
  3日続いて、Parhelia情報です。
  Vwalker.com にてParheliaのでもムービーが5つ公開されています。
        
  512ビットの威力はいかに!?         
  新世代GPU「Parhelia-512」のデモムービーを大公開
  デモは以下の5つ
  
    - 多彩な表現を可能にする512ビットの実力――海中を魚達が泳ぎまわるデモ
- 環境に優しい自動分割ユニット ――――――ハードウェアテッセレータのデモ
- DirectX 9の目玉機能は「粘土細工」――――ディスプレースメントマッピングのデモ         
      その1
- 今年の夏にも実戦投入 ―――――――――ディスプレースメントマッピングのデモ         
      その2
- さじ加減一つで変幻自在―――――――――ディスプレースメントマッピングのデモ         
      その3
でも、サーバーが重過ぎて、ダウンロードできません。
2002/06/05(水)
  昨日、Athlonxp.comにて、Parheliaの写真が公開されていましたが、早速無かったことにされています。
  NDAに引っかかったんでしょうか。
  で、前回同様、IEのキャッシュから引っ張ってきました。
  
  上記画像はAthlonxp.comより転載しています。
2002/06/04(火)
  Athlonxp.comにて、Parheliaの写真が公開されています。
  写真は「カード表正面」・「カード裏」・「ブランケットからみた図」・「ファンの拡大」がありますが、
  ファンが非常に小さくなっているのがよくわかります。
  さて、この写真を見て気になるのが、いくつか空きパターンが見えることです。
  1個所は「カード表正面」上側のところ。PC Watchの画像では、チップが乗っているので・・・・・何なんでしょうねぇ。
          
  あとは、「カード裏面」も空きパターンいっぱい。
  ちょうどメモリの裏側なので、256Mメモリ版の場合は、ここが埋まるのでしょうか?
  早く出て来いParheria。
2002/05/26(日)
  ノートパソコン故障した件ですが、秋葉原へ行って、修理に出してきました。
  販売店の3年保証に入っていましたんで、修理は無償の予定。
  ただし、戻ってくるまで3週間ぐらいかかるそうです。(シクシク)
  で、秋葉原行ったついでに、いろいろとお買い物。
  
    
      | マスコットロボ ハロ | いや、山積みされていたのでつい・・・・・・ | 
    
      | RIMMメモリ(256MB)x2 | メインマシン用。いままで、128x2で動かしていたんですが、動画の編集をしているとあっという間にメモリ使い切るので・・・・ | 
    
      | SoundBlasterLiveシリーズ用 OPTICAL DIGITAL I/O
 | いままで同じ物を使用していたんですが、デジタル入出力モジュールとの接続用の端子が根元から折れてしまってたんで探してたんです。まさか、クレバリーで山済みになってるとは思わなかった。 | 
    
      | nero5.5OEM版 | Win2K以降で使えるCD−Rライティングソフトをさがしてたので。 | 
  
  で、帰宅後、メモリを追加したんですが・・・・・・・
  128x2 + 512x2 で768MBと認識はするんですが、OS起動後のアプリケーションの起動で、ことごとくエラーになります。
  場合によっては、カウントダウンが出て30秒ぐらいで自動シャットダウン・・・・・・・・・・・・・・
  調べてみると、新しいメモリだけではOK。混在させるとだめらしい。
  もしかしたら、マザーボードのBIOSが古いからかと、最新版の1005にしてみると・・・・・・・・・・・・・起動しやしねぇ(爆)
  幸い1004に戻したら動いたんで。とりあえず、512MBで使用する予定。
2002/05/22(水)
  ノートパソコン故障しました。購入したのは2000年10月・もう1年半たってます。
  私が使用しているノートパソコンはSONY PCG−C1VJです。
  元のOSはMeなんですが、Win2000をDドライブにインストールしてこちらをメインに使用していました。
  (データ運搬&MP3プレイヤーとして)
  
  が、今日立ち上げようとしたら、Win2000の起動途中でブルースクリーンに。
  メッセージを見ると起動ドライブが読めない・・・・ラシイ。
  で、Win2000のセーフモードで立ち上げ・・・・・・・・・失敗。同じくブルースクリーンに。
  負けずにWinMeで立ち上げ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いつまでたっても起動せず。失敗。HDDアクセスでリトライを繰り返している模様。
  最後のあがきで、WinMeのセーフモード実行・・・・・ 
  5分ぐらいかけて、やっと立ち上がった。
  で、スキャンディスクを完全でCドライブに対し実行。FATの読み込みあたりでリトライを繰り返している模様。
  完了した結果を見ると不良セクタは4096バイト。CドライブはFAT32で8GB弱なので1クラスタ分ということです。
  完全チェックで時間がかかっていたのは1セクタのところ・・・・・・・・・・・・・・・・・おもいっきり管理領域でした。
  FAT32の第1論理セクタは論理ドライブの空き領域(空きクラスタ数)を管理している部分。
  確かに、セーフモードが立ち上がった後、Cドライブの空き領域を調べようとすると、HDDがリトライの嵐。
  やはりHDD交換しないとまずいようです。たった、4096バイトの不良クラスタでも管理領域の中枢をやられては、たまりません。代替も利かないし。
  Cドライブのエリアを開放してその位置をずらせば、まだ使えるかもしれないけど、このマシン用のFDDもCDドライブも持ってないのでOSの再インストールも出来ないっす。
  しかも、セーフモードでしか立ちあがらないから、データを他のマシンに移す手段もないし。
  少し遅いソニータイマー発動ってところです。
  幸いにして、購入店の3年保証に入っているので、これが使えるかどうかを問い合わせる予定。
  ただ、購入した渋谷のT−ZONEのお店・・・もう無いんですよね。秋葉原まで行かないと。
  ちなみに、データに関してはほとんどその他のマシンに退避してある物が大半なのでよかったです。
  特に、このホ−ムページのデータ管理をずーっとこのC1VJに置いて他のマシンに置いてなかったのですが、
  つい半月前に自宅サーバを立ち上げたときに、データを移していて助かりました。
  しかし、MP3プレイヤーが無いとつらいなぁ。
2002/05/15(水)
  正式にMatroxでもついにParhelia-512が発表されました。
  http://www.matrox.com/mga/
  Perheliaのマークはそれぞれ、「Quality」 「Performance」 「Feature」をあらわしているそうです。
  詳しくはhttp://www.matrox.com/mga/products/parhelia512/home.cfmです。なんせ本家ですから。
  あとは日本代理店であるInfoMagicの製品概要にも情報があります。
  
  
  そして、PC Watch以外にもいろいろとレビューが掲載されはじめています。
  PC Watch
  http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0514/matrox.htm
  Matrox、世界初512bit GPU「Parhelia-512」を発表                   
  
  〜DirectX 9、10bitカラー処理、Triple Headなど多くの新機能
               
  http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0515/matrox.htm
  Matrox「Parhelia-512」技術資料公開
  
  
  ASCII24.COM
  http://ascii24.com/news/i/tech/article/2002/05/14/635717-000.html
  カナダのMatrox、DirectX 9に対応した512bit                 
  GPU『Parhelia-512』を発表
  VmagOnline
  http://www.vwalker.com/news/0205/14_matrox/14_matrox.html
  「幻日」が現実のものに! Matrox,世界初の512ビットGPU「Parhelia-512」発表
  搭載したビデオカードは早ければ6月に登場
  PCWEB
  http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/05/14/11.html
  Matrox、DirectX 9対応の512BitGPU「Perhelia」発表
                
  シバのHOMEPAGE
  http://www3.famille.ne.jp/~suna/
  Matrox Parhelia Preview
 
  あとは、2ちゃんねる
  Matrox友の会  
  - Part10 
  【巨大】 Matrox Parhelia 〜その1〜【激速】 
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  というか、この間から自宅サーバを立てて、このページの動画などを少しずつ移していて、キャッシュから復元したdigit-lifeのデータもそこに置いているのですが、これに対して某所から直リンク張られているようです。
  これがちょうどツボに入ったのか、今日14日だけで、HTTPサーバのログが280MBも・・・・・・・・・・・
  
  とりあえず、このホームページは
  http://nsb.homeip.net/
  からでもアクセス可能です。
  まあ、カウンタは動きませんけどね。
2002/05/14(火)
  ついに発表です。
  Matrox新GPU「Parhelia-512」
  PC Watch
  http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0514/matrox.htm
  Matrox、世界初512bit GPU「Parhelia-512」を発表                   
  
  〜DirectX 9、10bitカラー処理、Triple Headなど多くの新機能
                   
  
    - 512bitGPU(256bit DDRメモリ使用)
- 8千万トランジスタを内臓
- メモリ帯域幅20GB/Sec
- ピクセル パイプライン レンダリング機能搭載
 (ピクセルパイプ数は4、ピクセル当たりのテクスチャユニット数は4、ピクセルパイプ当たりのピクセルシェーダーステージ数は5で、クロック当たりのトータルシェーダーステージは36に達する。
- プログラマブル バーテックス シェーダー(バージョン2.0)搭載
 ユニットは4つ搭載され、クロック当たりのテクセル数は64となる。
- ディスプレースメント マッピングに対応
- 4x4サンプリングによる「16x Fragment Antialiasing(FAA)」機能を搭載。
 (4xFAAも使用可能)
- テキストのアンチエイリアシング機能(Glyph                    
      Antialiasing)を搭載。
- RGBをそれぞれ10bitで表現し、合計10億色の表示に対応。
- 400MHzRAMDACを2個内蔵
- 最大解像度は1画面あたり2048x1536(アナログ)または160x1200(デジタル)
- セカンダリ・プライマリ共に、オーバーレイ表示・ハードウェアアクセラレーション可能。
- DVIコネクタに専用の分岐ケーブルを接続することで最大3台までのディスプレイを接続可能(TripleHead機能
 (アナログ/デジタル/デジタルや、アナログ/アナログ/TVなど柔軟な出力構成に対応)
今回HardwareT&Lは搭載していないようですが、これは、DirectX9以降では、HardwareT&Lの代わりに、バーテックス シェーダーを使用するようになったからでしょう。新GPUではこのユニットが4つ搭載されているということなので速度的にも期待できます。
                  
  今回はあくまでGPUの発表ということで、ビデオカードの発売は来月のようですね。
  待ちどうしいです。
   
  しかし、サンプルボードのファン・・・・・すごいですねぇ。
  Pentium4並に発熱するんでしょうか・・・・・・
  
   
  で、これらを見ると、昨日紹介したリーク記事は本物だったようですね。
  実は、13日の段階でもう削除されていましたが。NDA関係で警告受けたのでしょうか?
  
  で、そのリーク記事(digit-life)をキャッシュから拾ってきました。
   
  P.S.
  シバさんのホームページでも早速レビューが掲載されているようですが、重すぎて見れません。(泣
  http://www3.famille.ne.jp/~suna/
2002/05/12(日)
  掲示板にも書きましたが、Matroxのホームページに意味深なFLASHが・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  Parhelia=幻日という意味合いがあるのですが、これをモチーフとしたFLASHに見えます。
  そして、最後に「Coming May 14,2002」の文字が。
                    
  少なくとも、5/14に何らかの発表があることは間違いないでしょう。
  そして、NDA(*1)を無視したと思われる記事も出てきています。
  http://www.digit-life.com/articles/matroxparhelia512/index.html
  
    (*1)
    「NDA」とは、適用製品のプレコマーシャル・リリースもしくはそれに関連する情報の開示又は使用に制限を課す適用製品のプレコマーシャル・リリースのための秘密保持契約を意味します。
    つまりは、製品発表前の情報は知ってても公開しちゃダメってことです。
    
  
  Displacement Mappingについてや新しい機能である「Vertex                     
  Shader 2.0」「Pixel Shader 2.0」の説明や、「Parheliaチップのマーク」や、Parheria-512チップの機能ブロック図まで紹介されています。
                    
  
  ここで紹介されているスペックは、
  
    - 80 million transistors                    
    
- 0.15 technological norm
    
- up to 350 MHz core/memory clock rate
    
- Full 256-bit (!) DDR memory bus
    
- About 20 GBytes/s local memory bandwidth
    
- 64/128/256 MBytes memory
    
- AGP 2x/4x/8x including SBA and FastWrites
    
- 4 pixel pipelines
    
- 4 texture units per pipeline (!)
    
- Fillrate: up to 1.4 and 5.6 Gpixel
    
- Vertex Shader 2.0, four parallel execution blocks
    
- Pixel Shader 1.3, 4 texture + 5 combination stages for each pixel 
      pipeline, with the opportunity of pipeline coupling (to get 2 pipelines 
      with 10 combination stages)
    
- EMBM and DOT3 bump mapping
    
- Fixed DX8 T&L (including improved features of matrix blending and 
      skinning). A special vertex shader actually.
    
- 10-bit color component rendering, storage and monitor output (!). 
      10-bit GigaColor technology
    
- Two 400 MHz integrated 10-bit/channel RAMDACs, supporting UltraSharp 
      technology
    
- Full 10-bit -> 10-bit table for output gamma correction
    
- DVD and HDTV video decoder with 10-bit output precision
    
- Up to 2048x1536x32bpp@85 Hz output support
    
- Integrated TV-Out with 10-bit signal precision
    
- Two digital TDMS interfaces for digital outputs or external RAMDACs. 
      Up to 1920x1200x32bpp resolutions supported.
    
- Two fully independent CRTC
    
- The opportunity of dual- or even triple-monitor (!) output. For 
      example, to 2 integrated and one external RAMDACs, or to both integrated 
      RAMDACs and TV-Out. 3840x1024x32bpp resolution total in the triple-mode. 
      TripleHead Desktop, Surround Gaming, and DualHead-HighFidelity (HF) 
      technologies
    
- Adaptive supersampling (not the multisampling!) - 16x Fragment SSAA 
      with up to 16 samples. Activated on polygon borders only.
    
- N-Patches hardware support with adaptive tesselation (!) and 
      displacement mapping.
    
- Glyph Antialiasing - font hardware border antialiasing and gamma 
      correction (!)
    
- Microsoft DirectX 8 and OpenGL 1.3. Some DirectX 9 features 
      potentially.
ただ気になるのは、FAA-16xモードの比較3D Mark 2001のスクリーンショット。
                    
  ON/OFFともに3FPSという結果となっています。確かにギザギザは消えているのですが、この値は・・・・・
  とにかく、14日が待ち遠しいです。
2002/05/07(火)
  PROMによると、G1000ことParheliaが来週14日にアナウンスする可能性があるそうです。
  以下転載。
  
    
      | MatroxはParheliaを来週14日にアナウンスする可能性があるようだ。 ReactorCriticalによると、Parheliaは40-bit Colorサポートの、4                      
        TMUの4 Pipleine GPUだという。4 Vertex Shader Pipelines、Pixel/Vertex                      
        Shader 2.0やDisplacement Mappingなどをサポートしているようだ。2Dが512bit                      
        Graphics Coreらしい。また、メモリはどうやら256bitのDDRをサポートするようで、埋め込みDRAMなどではない様だ。
 なお、Matroxはプレスに14日に招集をかけ始めており、これがParheliaのお披露目になる可能性が高そうだ。E3。
 | 
  
  詳しくは、ReactorCriticalに掲載されております。
  以下機械翻訳版(by excite)
  
    
      | 5月4日- 第14の上で発表されるMatrox                      
        G1000?蜂蜜は明らかにしました! 
 
          私たちがMatroxグラフィックスから最後に聞いて以来、しばらくでした。私たちが知っているとともに、それらの最新のG550チップは今3歳であるそのG400に似ています。多くの週にしかしながら、多くの噂は、真新しいGPUに付属するMatroxに関するインターネットのまわりで循環していました。初めは、さらに、G600/800/1000を聞き、何も現実に起こらなかった前に、私たちはその年として情報を信じませんでした。今回幸運にも、噂、真実を表わすように見える?Matroxグラフィックスは実際にコード名をつけられるように既知のG1000と呼ばれる新しいチップに幻日を作っています。
 私たちは、異なる出所(私と連絡をとった人すべてのおかげで!)から全く多くの情報を得て、それに基づいた近く起こるGPU                      
          G1000および典型的なビデオカードに関する情報を要約しようと今するでしょう:
 
            私たちは、チップが全く大きいと言うべきです?約80?トランジスターのうちの9000万。しかしながら、ものは、かなり速く走るべきです、ために、acheive、perfomanceの最も高いレベル。1つの各々当たり4つのTMUを備えた4つの与えるパイプライン;
            DirectX 9支援。さらに、それは置換写像のようなマイクロソフトからの新しいAPIの他のすべての特徴と同様にピクセル遮光物および頂点遮光物2.0も含んでおり、40ビットの色深さに増加しました。より多くの力が前のバージョンに匹敵したことをDirectX                      
              9遮光物が必要とするので、4つの頂点遮光物パイプラインはチップ中でインプリメントされるでしょう。
            何が全く面白いですか、Matroxは512ビットの2Dグラフィックス芯を導入するでしょう?現代のグラフィックス・プロセッサーとは対照的に前方の大きな跳躍。
            典型的なビデオカードはMillenium G1000になるでしょう。また、それは256MBのDDR                      
              SDRAMメモリを含むでしょう。3Dlabsでのように「P10、256ビットのバス幅が使用されるでしょう。
            もちろん、GPUは2重の400MHzのラムダック、支援AGP                      
              8Xおよび次の正確な情報のグラフィックス・プロセッサーの他の重要な特徴を持つでしょう。 
 私たちは、あなたに発表は5月14日の上で起こるがMillenium                      
          G1000が単に利用可能な1だろうと心に留めておいてほしい?2か月後に。価格は決定されています。しかし、それは比較的高くあるべきです。
 
 滞在は合わせました。また、恐らく、私たちはあなたにもっとその上伝えるでしょう。
 | 
  
  
    
      | 5月4日- 幻日は光ります:幻日512が露出されました。 
          私たちの前のニュースポストを読んでください:                      
          第14の上で発表されるMatrox 
          G1000?蜂蜜は明らかにしました! 
          
 2週未満で、私たちは、幻日の上昇を見るでしょう:5月14日においては、Matroxが、見たところでは、幻日512として呼ばれるその新しいグラフィックス・プロセッサーを始めます。
 
 しかし、幻日512はありますか、幻日である?さて、私たちは聞きました、出所から、それは匿名のままでありたい、以前はG1000として名高いチップは、DirectX                      
          9のいくつかの特徴だけを支援するでしょう。私たちは、それが実行することができないものに関してしかしながら確かではありません、公然のDirectX                      
          9支援(それが公表で宣言される場合に)が、単にユーザのための幻日であるように見えます。
 
 Matrox幻日512に基づいた高額のビデオカードの速度に関しては、350MHzにチップ工場がメモリの間350MHzに同期して機能すると言われています。256ビットのバス中のDDR                      
          SDRAM/SGRAMはこのように使用されます。私たちは、それが700MHzに作用すると言うことができます。
 
 さらに、私たちは、DualHeadの代わりに、TripleHeadが近く起こる解決でこのようにインプリメントされるだろうと付け加えるべきです、2つのLCD(それはDVIによって接続します)および1つのCRT(それはD-Subによって接続します)が支援されるでしょう。
 
 Matroxは、さらにSurroundGamingの支援を要求します。―                      
          IMAXの映画からの3Dイメージのようなもの。特別のプロジェクターがこの場合必要なように見えます。
 
 あなたが見るとともに、Matrox幻日512は実際に強力な幻日です。私たちは価格および発行開始日を待ちます。滞在は合わせました。
 | 
  
  これらによると、TripleHeadなる物が搭載?
  これらが真実かどうかはわかりませんが、14日に何らかの動きがあるらしいので期待しましょう。
  でも、これ見ておもわず笑ってしまったのは私だけでしょうか。
  これが本物かどうかは14日のお楽しみということで。
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  CATVに引き続き、自宅にADSLも開通しました。
  ADSL開通申請から10日でつながるとは、早いっすね。HI−HO&e-Access
  CATVと違ってグローバルIPがもらえるのがうれしい。
  NTT局から道なりで2.4kmはなれているせいか、速度は下り900kbps・上り640kbps。
  CATVが下りは1.5〜2.5Mbpsぐらいで、上りは200kbpsですから、
  下りはCATVの方が2〜3倍早くて、上りはADSLの方が3倍以上早い。うん。微妙微妙。
  で、自宅サーバに挑戦しているのですが、
  かってにデフォルトゲートウェイがCATV側に切り替わるは、DDNSの登録IPがいつのまにかCATV側のグローバルIP側に切り替わるはで、失敗続き(いや、後ろの方は単なる設定ミスなんすけど)
  とりあえず、ただいま検証中。
最新のログ
                
以前のログ
                
                
2002/02/01〜2002/04/30
2001/12/01〜2001/01/31
2001/11/01〜2001/11/30
2001/10/01〜2001/10/31
2001/09/01〜2001/09/30
2001/08/01〜2001/08/31
2001/07/01〜2001/07/31
2001/06/01〜2001/06/30 
2001/05/01〜2001/05/29 
2001/04/01〜2001/04/30 
2001/03/01〜2001/03/31 
2001/02/01〜2001/02/28 
2001/01/01〜2001/01/31 
2000/12/01〜2000/12/31 
              
1999/05/01〜1999/08/01