- Much i5で遊んでみた その1(スペック・操作感) http://t.co/qQWB9bVlu7 #MUCHi5 09:32:48, 2013-11-18
- Much i5で遊んでみた その2(IIJmio SIMでの通信とファームアップ) http://t.co/fkqUAlMy6t #MUCHi5 12:10:45, 2013-11-18
- iGoogleがお亡くなりになって、まとみに移ったら、まとみも閉鎖の予定だと・・・・勘弁してくれ。 http://t.co/hHzFJSaLvc 19:05:55, 2013-11-18
月別アーカイブ: 2013年11月
Much i5で遊んでみた その2(IIJmio SIMでの通信とファームアップ)
IIJmio SIMでの通信設定
Much i5はSIMスロットが2つもあるので、
IIJmioのSIMを入れて通信テストをやってみた。
IIJmio-SIMはWCDMAなので、スロット1(上部)にセットします。
使用したSIMがIIJmio初期のSMS非対応版であったためか、なかなかうまくいかず
試行錯誤の上認識・通信できました。
デフォルトで登録されているAPNにはmoperaとmopera U(Biz・ホーダイ)があったため、
MVNOでないDocomo純正SIMなら。素直に認識するかもしれません。
認識までの経緯は以下の通り 続きを読む
Much i5で遊んでみた その1(スペック・操作感)
私は自他ともに認める物理キースキーなので、
今回発売されたMUCH i5という機種は、結構ツボに近い状況でした。
通話機能搭載の携帯ゲーム機型AndroidスマホMUCH「MUCH i5」が登場!
3G対応のゲーム機風Androidスマホが発売
物理キー付のAndroidは、過去にもいろいろ出ているのですが、
今回の機種はこのタイプに珍しくBluetooth4.0がついているとのことで、即買いしました。
今回購入したのは、毎度おなじみ東映無線ラジオデパート店さん
http://www.toeimusen.co.jp/~dp/com/s-phone.html#much-i5
買うときに、お店の人に「通信機器については動作保障外・・・」と念押しされた時は
もしかしてやばい?と思いましたが、SIMによる通信は主目的ではなかったため、スルー。
逆に苦労するならネタに出来るくらいの気持ちで購入。
ちなみに用途としては、ゲームではなくて、外部リモート用のコンソールなので
SIMは必須ではなかったり。
ただ、リモートコントロールアプリである、
SplashtopGamePadがインストールできなかったので
現状ボタンとのキーマッピングがめんどくさい。
Splashtop2はインストール出来たので、そっちでの物理キーマッピング設定は出来たので、
最低限の目的は達したけど。
とりあえず店頭スペックから。 続きを読む
Twitter まとめ 2013-11-17
- 思わず買ってしまったMUCH i5。
http://t.co/R9t3388k2o
現在ファーム更新のため290MBのダウンロード中。長い。
購入時5.3.15が5.5.6になり、Android4.2.1から4.2.2になるらしい。
http://t.co/r77LqIAHB1 in reply to nasubi_g400 00:23:08, 2013-11-17 - MUCH i5のアップデート完了。2時間以上かかった。
現状問題なく動いている模様。まだ全然いじれていな状況だが、
付いていないと思っていたバイブ機能がついていたのがよかったところ。残念なところは言語に日本語がないところ。英語設定があるから問題はないと思うけど。 #MUCHi5 in reply to nasubi_g400 01:58:27, 2013-11-17 - 試行錯誤の上MUCH i5でのIIJmioSIM(SMS非対応版)でのデータ通信にようやく成功。通常のDocomoSIMやSMS付SIMなら問題なかったのかもしれないけど、今回の場合はXposed+パッチモジュール適応して認証タイプをPAPのみする必要がありあした #MUCHi5 in reply to nasubi_g400 18:40:11, 2013-11-17
- Zabbix 2.2 on CentOS 6.4 on Walbrix インストールメモ その2(Detect operation system) http://t.co/RaTss5OSMv 18:52:16, 2013-11-17
Zabbix 2.2 on CentOS 6.4 on Walbrix インストールメモ その2(Detect operation systemが動くようにする)
Zabbix 2.2 on CentOS 6.4 on Walbrix インストールメモ の続き
前回のセットアップで、問題を見つけたので修正方法。
監視データ->ダッシュボード等のサーバ名クリックから、
Detect operation system を選択するとエラーとなる。
まず、nmapが入っていないので、インストール
1 |
yum install nmap |
これだけだとまだ実行できないので次にSudoの設定変更を行う。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
sudo visudo 最後の行に以下を追記する。 ## Add for Zabbix Defaults:zabbix !requiretty Cmnd_Alias ZABBIX_CMD = /sbin/fuser, /usr/sbin/lsof, /usr/sbin/dmidecode, /sbin/mii-tool, /sbin/ethtool, /usr/bin/ipmitool, /usr/sbin/iptstate, /usr/bin/ocaudit, /usr/bin/nmap zabbix ALL = (other_user) NOPASSWD: ALL zabbix ALL = (root) NOPASSWD: ZABBIX_CMD |
これで、nmapがZabbixから実行できるようになる。
実行例(zabbix server)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 |
"Detect operating system"の結果 Starting Nmap 5.51 ( http://nmap.org ) at 2013-11-17 02:18 JST Nmap scan report for localhost (127.0.0.1) Host is up (0.000030s latency). Not shown: 993 closed ports PORT STATE SERVICE 21/tcp open ftp 22/tcp open ssh 25/tcp open smtp 80/tcp open http 139/tcp open netbios-ssn 445/tcp open microsoft-ds 3306/tcp open mysql No exact OS matches for host (If you know what OS is running on it, see http://nmap.org/submit/ ). TCP/IP fingerprint: OS:SCAN(V=5.51%D=11/17%OT=21%CT=1%CU=40747%PV=N%DS=0%DC=L%G=Y%TM=5287A8D8%P OS:=i386-redhat-linux-gnu)SEQ(SP=108%GCD=1%ISR=106%TI=Z%CI=Z%II=I%TS=7)SEQ( OS:SP=109%GCD=2%ISR=106%TI=Z%CI=Z%II=I%TS=7)OPS(O1=M400CST11NW3%O2=M400CST1 OS:1NW3%O3=M400CNNT11NW3%O4=M400CST11NW3%O5=M400CST11NW3%O6=M400CST11)WIN(W OS:1=8000%W2=8000%W3=8000%W4=8000%W5=8000%W6=8000)ECN(R=Y%DF=Y%T=40%W=8018% OS:O=M400CNNSNW3%CC=Y%Q=)T1(R=Y%DF=Y%T=40%S=O%A=S+%F=AS%RD=0%Q=)T2(R=N)T3(R OS:=N)T4(R=Y%DF=Y%T=40%W=0%S=A%A=Z%F=R%O=%RD=0%Q=)T5(R=Y%DF=Y%T=40%W=0%S=Z% OS:A=S+%F=AR%O=%RD=0%Q=)T6(R=Y%DF=Y%T=40%W=0%S=A%A=Z%F=R%O=%RD=0%Q=)T7(R=Y% OS:DF=Y%T=40%W=0%S=Z%A=S+%F=AR%O=%RD=0%Q=)U1(R=Y%DF=N%T=40%IPL=164%UN=0%RIP OS:L=G%RID=G%RIPCK=G%RUCK=G%RUD=G)IE(R=Y%DFI=N%T=40%CD=S) Network Distance: 0 hops OS detection performed. Please report any incorrect results at http://nmap.org/submit/ . <span style="color: #222222; font-family: 'Courier 10 Pitch', Courier, monospace; font-size: 15px; line-height: 21px;">Nmap done: 1 IP address (1 host up) scanned in 13.29 seconds</span> |
SNMP Trap設定についてはまだうまく検証できていないのでまた後日
snmptrap設定まではなんとか終わったのだけれど、確認が取れていない・・・
Twitter まとめ 2013-11-16
- うほ、自宅サーバ設置場所として検討したいレベル。換気扇も標準装備だし。 RT ダンボール製の安価な簡易防音室「だんぼっち」、11月下旬に発売! 自宅での1人カラオケやレコーディングに最適 【アキバ総研】 http://t.co/QnNzAuWZt8 12:51:07, 2013-11-16
- これ面白そう。仮想インスタンスの監視だけでなく、一部操作もサポートしているっぽい。 RT AWS・vSphere監視対応Zabbixプラグイン「HyClops for Zabbix」OSS公開 http://t.co/7iS4MO8qru #techsketch 13:22:16, 2013-11-16
- 秋葉原到着。探索開始。 14:40:17, 2013-11-16
- パソコンから任意のポートをon/off制御出来るhub、テクノハウス東映にて大量発見。店頭でもまだあるんだな。バスパワー専用で580円。 15:53:40, 2013-11-16
- 買っちゃた。 http://t.co/R9t3388k2o 18:52:03, 2013-11-16
Twitter まとめ 2013-11-15
- Zabbix 2.2 on CentOS 6.4 on Walbrix インストールメモ http://t.co/m4cDHP99ft 01:36:12, 2013-11-15
- @atanaka7 ご指摘ありがとうございました。修正します。 in reply to atanaka7 11:05:24, 2013-11-15
- @kaiedak ドキュメント読む限りでは4つまでOKらしい。
http://t.co/qbMfWraYe5の仮想マシン 1 台あたりの VMDirectPath PCI/PCIe デバイス数参照。 in reply to kaiedak 14:18:44, 2013-11-15 - 物理キー付きAndroid4.2でBluetooth付きとな。欲しいかも。 RT 通話機能搭載の携帯ゲーム機型AndroidスマホMUCH「MUCH i5」が登場! 【アキバ総研】 http://t.co/r77LqIAHB1 20:34:17, 2013-11-15
Zabbix 2.2 on CentOS 6.4 on Walbrix インストールメモ
VMware(ESXi)監視に対応した、Zabbix2.2がついに正式リリースしました。
インストールはCentOS版が簡単そうだったため、
Walbrix上のCentOS6.4アプライアンスでZabbix2.2を立ててみました。
WalbrixのCentOS6.4はすでにLAMP(Linux Apache MySQL PHP)+SMB環境が整っているのとダウンロードサイズも最小限(126.7MB)で構成されているためこれをベースにします。
たぶん、早い方なら
CentOS6.4のデプロイからZabbix起動まで、30分から1時間ぐらいで構築できるんじゃないでしょうか?
通常のCentOS6.4でも、LAMP系のインストールを追加すれば、手順は同じはずですが・・・・
インストール手順は以下の通り
Twitter まとめ 2013-11-12
- 私の知ってる宅配テロと違う RT 究 極 の 宅 配 テ ロwww http://t.co/1wrypTaBjO 22:56:47, 2013-11-12
Twitter まとめ 2013-11-11
- Zabbix on Walbrixを試してみた http://t.co/cp5t623ea6 23:04:32, 2013-11-11
Zabbix on Walbrixを試してみた
Zabbix on Walbrixを試してみた
インストールはボタン押すだけの簡単なお仕事。
コンソールに接続してIPを固定したら、あとは
http://www.walbrix.net/va/zabbix.html
を参考にhttpでログインしてサーバ登録するだけ。
とりあえず、LAN内の機器をディスカバリ機能使って自動登録とかをしてみた。
Twitter まとめ 2013-11-10
- ESXiをGT110bにインストールする際のメモ http://t.co/xOZ1wsXFS7 00:21:03, 2013-11-10
- GT110bでUSBコントローラを仮想マシンに直結するためのメモ http://t.co/Aij0Z8BumS 17:08:28, 2013-11-10
GT110bでUSBコントローラを仮想マシンに直結するためのメモ
ESX4.1以上であれば、通常にUSBパススルーを使って、仮想マシンにUSBデバイスを直結できます。
ただし、ESX4.0の使用であったり、USBパススルーでうまく認識しないデバイス(USBキーボード等)や、速度を要求するデバイスに関しては、うまく出来ない場合があります。
この場合、サーバ内のUSBコントローラをVMDirectPath使用して仮想マシンに直結することで
上記欠点を解決できます(特定ハード(VT-d)の条件付き)。
USBコントローラ直結の場合、接続可能なUSB機器としては、基本的にすべてOKです。
USBパススルーのように、HIDデバイス不可のような制限はありませんし、速度低下もほとんど無いようです。
ただし、1つのUSBコントローラは、直結した仮想マシンからしか使用できないので、複数の仮想マシンで共有することはできません。
いままで、使用できた実績のあるUSBデバイス一覧(試した全部使えてます) 続きを読む
Twitter まとめ 2013-11-09
- WiiUのSports Clubって、設定によっては勝手にダウンロードされて、24時間は無料で遊べるらしいね。「ずっと遊べるし、間違って買っちゃったのかなぁ」って妹から電話きた。 23:38:56, 2013-11-09
ESXiをGT110bにインストールする際のメモ
NECの安鯖のGT110bをESXiサーバにするために必要なもののメモ
(ESXi4.1準拠)
このGT110bですが、VT-d対応のCPUに交換すると、
追加でUnbufferd ECC メモリで32GB搭載できる安鯖なので、ESXiで使うにはもってこい。
そのままの構成でも動くけど、実運用には厳しいので
CPUを4コアに変更・USBからブートとした場合。
必要なもの
・GT110b
・CPU i7 870(1156ソケット)
(i5,i7でVT-xならOK。なお、i7でK付き型番はVT-d機能がないので注意)
・MEM 8GBx4(CPUがi5,i7ならnonECCでもOK)
・CPU用のグリース
・USBキーボード
・USB-MEMORY(2GB以上)
あったら便利
内蔵ストレージとしてHDD(AFT無のHDDを選んだほうが無難。AFT月ならESXi5.0以上推奨)
・SATA 2TB HDD(HDS722020ALA330)
なお、標準添付の160GB-HDDも、もちろん使えます。
作業手順は以下のとおり
Twitter まとめ 2013-11-08
- せっかく作ったブログ環境ですが、Disk拡張の実験中に早速ぶち壊した。
あちこちのキャッシュから記事データ発掘して、無理やり復旧したでござる。
http://t.co/bKdn3hA2Tw 17:44:50, 2013-11-08 - ちょ、やめて。read.crx 2使えなくなっちゃう。 RT Windows版「Chrome」拡張機能、インストールは「Chrome Web Store」からのみへ http://t.co/brQlKLcJpJ @cnet_japanさんから 18:02:58, 2013-11-08
GoogleキャッシュとChromeキャッシュ
ロストした記事データを復元するために
GoogleキャッシュとChromeキャッシュのアクセス方法を調べたのでメモ
Googleキャッシュ アクセス方法
google検索サイトにて、Cache:<URL>と入力
Chromeキャッシュ アクセス方法
Chromeのアドレスバーへ「about:cache」と入力すると、キャッシュファイル一覧を表示できる。 ただし、ここで表示できるデータは受信データそのものをバイナリエディタ形式であるため、そのままファイルにはできない。 (バイナリデータを加工すれば、元のファイルに復元できるが、非常に大変) このデータを、ファイルへ復元するためには、「ChromeCacheView」を使うのが簡単。 このページには、ほかにも、IE,Opera用のキャッシュ復元用のソフトをダウンロードできる。
Twitter まとめ 2013-11-07
- PCからUSB機器のON/OFF制御 メモ http://t.co/hBNjACx1mT 00:53:58, 2013-11-07
- WordPress on Walbrix メモ http://t.co/vNUTBc85bY 01:18:12, 2013-11-07
- RT @v_takahashi: 【ショートカットメモ】”ExcelでCtrl + Shift + @ を押すと全てのセルの数式が表示される!” と三島君が教えてくれた。 01:26:58, 2013-11-07
- WordPress on Walbrix メモ その2(リバースプロキシ対応設定) http://t.co/ReVBhk7iOY 12:02:28, 2013-11-07
ブログ環境を再構築しました(作業時間3時間)
どでかいミスやらかしまして、Walbrixを含めてWordpessの再構築しました。
そのため、記事へのURLが前と変わってしまっています。
とりあえず、新しい記事へのURLは以下の通りです
[catlist numberposts=0]PCからUSB機器のON/OFF制御 メモ
うちのTV録画はPC上でやっているのですが、
使っているチューナのうち1つがPX-W3U2というUSB接続機器(地x2,BSCSx2)
これが癖があって、一時的に接続を見失うと、PCを再起動してもダメで 、
一度USBから抜き差ししないと機能が復活しないという悲しいことに。
しかも構成上の理由でチューナを挿しているPCと録画しているPCが別なもので、
その転送用のツール(Spinel)の挙動もあり、非常にめんどくさいことに。
(物理PCとしては1台なのだけど、ESXiの仮想マシンとして2つに分かれている・・・)
で、いろいろ調べたところ、すでに生産終了品で、
パソコンから各USBポートがON/OFF出来るものがあるらしいことを発見。